YouTubeチャンネル登録者数100人。
よく言われる壁の1つである。
それをつい先日、2022年3月に開設したチャンネルで期間30日で到達した。
それがこちらのチャンネル↓
こちらについて報告と分析、僕が意識してやったことや覚悟を決めたことをお伝えしていこうと思う。
少し寄り道が増えると思うので、時間がない方は気になる点まで目次から飛んで行って欲しい。
では参ろう。
1.種目の統一
まず、僕がやったのは種目の統一
皆、口を揃えて言うが、今のYouTubeは何かに特化していないとまず伸びない。
ので、先に「どんなチャンネルにするか、何を徹底的に扱うのか」を絞り込むことに。
経験談なのだが、雑多にアレコレやると引くほど伸びない。
実は僕、8ヶ月ほど勢いだけで運営したチャンネルがあるのだが、雑多にやった場合、
- 再生されても登録者が増えない
- 増えたとしても系統の違う動画を出すとせっかく増えた登録者が減る
と、言った感じになり、心が折れそうになりがち。
初期の頃は登録者数が一人減るだけでもガックリくるので本当に良くない循環が出来てしまう。
ので、今回は借金返済系に絞ってやっていくことにした。
もちろん、統一していても登録者数の減少は多少あるのだが、雑多にやっていた頃に比べると格段に減る印象だった。
2.市場調査
次にやったのが市場調査。
ここで注意したいのが、参入者が多く、圧倒的強さを誇る先駆者がいる種目に関しては入り込む余地はないので、
- 参入者が少ない種目であるか
- 有力先駆者の数の把握
- その中で自分は個性を出せる可能性があるか
の3点を意識してみた。
なぜかというと、我々がYouTubeで動画を見るとき、同じような動画が、「無名のチャンネル」と「有力大富豪将軍チャンネル」の2つで配信されていた場合、どちらを見るだろうか。
大体の人間が迷わず後者を選ぶだろう。
これが全てではないが、大半の人間が「登録者数の多さ=動画の面白さの担保」と思い込んでいるからである。
もちろん、何かがきっかけでバチクソに伸びる事もあるし、サムネイルで興味を引かせればなんとかなる場合あるが稀有なパターンだ。
さらに言うと種目によってはもう差のつけようがないものもあり、実体験をもとに話すと、
ゲーム関連は飽和状態でサムネイルでの差別化もかなり難しかったし、パチンコ実践も参入者が多すぎて話にならなかった。
ここで個性を出せれば話は別。
例えばゲームなら他人がやれないテクニックがあるだとか、借金して泣きながらガチャを回すとか…
が、それを継続するのは相当難しいし、やはり先駆者に同じことをやられるとダメ。
なので、この市場調査の段階でダメそうなら種目の選定からやり直した方が良い。
今回が選んだ借金返済系の場合は、
- 参入者数はそれほど多くない
- 先駆者も少ない
- 借金総額に顔出しと更新頻度で差を付けられそう
と、いった感じだったので、思い切って顔出しをし、更新頻度を上げてみた結果、以前のチャンネルの3倍のスピードで伸びたのだった。
3.同業者の伸びている動画をパクる
こちらに関しては抵抗があると思うのだが、市場調査の際に同業者の伸びている動画をチェックし、その動画をパクる。
実際、同業者の伸びている動画は同じ題材であることがあるので、それに自分も乗っかっていくとヨシ。
そこで他よりもインパクトのあるものに出来れば比較的伸びる事がわかった。
僕の今回の場合は、借金総額で印象差をつけられると判断して動いてみたら見事にハマった感じ。
ただコレもYouTube様のアルゴリズムに乗っかるという運の要素がデカかったな…とも思う。
4.投稿頻度を高める
とにかくチャンネルに動画を貯める!と言うことを意識して初期は毎日投稿した。
チャンネルに動画が貯まっていないとなかなか登録者数は伸びないのは経験からわかっていたので、最初の2週間に関しては毎日投稿をし、そこからは週2、3本の投稿に切り替えた。
もちろん、毎日投稿できるのであればそれに越したことはないが、撮影、編集の手間を考えると毎日投稿は余程時間に余裕がないと厳しい。
また、これも好きでやらないと厳しいし、再生されない、登録者が増えないとなると虚無感がすごくてなかなか続かない人が多いようだ。
現に、借金返済系の投稿者さんの殆どが投稿を続けられずにいる。
継続投稿はやはり力なのだ。
5.顔出しする覚悟
最後に顔出しについて。
正直なところ、顔出しをしたからと言って必ずしも伸びるわけではないが、上手くいけばコンテンツに加えて「人間」を好きになってもらえる可能性がある。
そのためには立ち居振る舞いや、人間性が関わってくるのでなんとも言えないところではあるのだが…
が、世間的には顔出しするのを嫌う時流なので、個性を出すにはもってこい。
ちなみに顔出しを嫌う要因としては、
- 職場、家族にバレたくない
- ネットで顔出しするのがなんとなく悪いことという意識がある
- 容姿に自信がない
などがあると思う。
職場、家族バレしたくないと思っていることはもうどうしようもないが、ネットで顔出ししても特に弊害はない。
特に職場で禁止されている!ということを除けば、よっぽど動画がバズらない限り、ネットの片隅でやってる人のことなど誰も感知しないのが現実だ。
そして後ろめたいことさえしなければ、誰かに何をされることもない。
と、いうか、そのレベルに到達出来る可能性の方がはるかに低い。
ので、あんまり気にする必要はないのだ。
6.まとめ
結論から言うと伸び方は運とGoogle様の匙加減一つで変わるので、同じやり方をしたとて同じスピードで達成できるとは限らないのが現実。
が、下調べをし、競合の少ない穴だとか、確実に差別化が図れる戦場を選択することで伸び率は何倍にも変化する。
あとはひたすら折れない心で継続する。
長く続ければ何か見えてくることもあるので、ひたすらめげずにやる。
そうすれば100人到達は必ず到達出来るはずだ。
興味があればチャンネル登録よろしくお願いします。
コメント